●端緒【タンショ】
デジタル大辞泉
たん‐しょ【端緒】
《慣用読みで「たんちょ」とも》物事の始まり。いとぐち。手がかり。「端緒 を開く」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
たん‐ちょ【端緒】
「たんしょ(端緒)」の慣用読み。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たん‐しょ【端緒】
〘名〙 (「しょ」は「緒」の漢音) 物事のてがかり。いとぐち。たんちょ。
※遠西観象図説(1823)上「初めて和蘭の医法を学び、略(ほぼ)其端緒 かたはし を窺ふに」
※めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉二「旨く端緒が開けたから、此機を外さず」 〔淮南子‐兵力訓〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
たん‐ちょ【端緒】
〘名〙 (「ちょ」は「緒」の慣用音) =たんしょ(端緒)
※新聞雑誌‐四号・明治四年(1871)六月「百事端緒(タンチョ)に就が如しと雖ども治教未だ上下に洽浹(こふきゃう)せず」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「端緒」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●端緒の関連情報