●笑府【しょうふ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
笑府
しょうふ
Xiao-fu
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
笑府
しょうふ
中国明(みん)末に、唐以来の笑話を集大成した書。13巻。墨憨斎(ぼくかんさい)主人撰(せん)。墨憨斎とは明末の俗文学界の大御所馮夢龍(ふうぼうりゅう)(1574―1645)の書斎の名。内容は、富貴・貧賤(ひんせん)に関するもの、儒者や医者・易者・僧侶(そうりょ)・職人などに関するもの、性癖・結婚などに関するものなどのほか13部に分け、短い文章に笑いと風刺を込めて人情世態の機微をうがった滑稽(こっけい)文学である。原本は、本国では早くから散逸してしまったが、日本では1768年(明和5)の京都文台屋多兵衛・円屋清兵衛板の『笑府』、江戸須原屋半兵衛板の『笑府』、翌69年の板元不詳の『刪(さん)笑府』の3種の抄訳が刊行されて、江戸小咄(こばなし)に大きな影響を与えた。
[駒田信二]
『松枝茂夫訳『笑府』上下(岩波文庫)』▽『駒田信二著『江戸小咄』(1985・岩波書店)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「笑府」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●笑府の関連情報