●第一勧業銀行【だいいちかんぎょうぎんこう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第一勧業銀行
だいいちかんぎょうぎんこう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
第一勧業銀行
だいいちかんぎょうぎんこう
都市銀行の旧名称。現みずほ銀行、みずほコーポレート銀行。1971年(昭和46)10月、第一銀行と日本勧業銀行の合併で成立。当時わが国で預金量第1位の都市銀行が出現した。第一銀行は、1873年(明治6)に第一国立銀行として設立された日本最初の近代的銀行を前身とし、96年に普通銀行に転換、五大銀行の一つとして活躍した伝統をもつ都市銀行である。日本勧業銀行は1897年に設立された特殊銀行で、第二次世界大戦前の日本の金融市場で不動産金融専門機関として特異な位置を占めていた。戦後の1950年に普通銀行に転換した。両行の合併は1960年代後半から進められてきた金融再編成の実現を目ざす金融効率化行政の第一歩として、また互いの弱点を補うものとして、その効果は多くの注目を集めた。1979年に初めて預金量10兆円銀行を実現し、さらに83年には20兆円を突破した。2000年(平成12)9月、日本興業銀行、富士銀行とともに持株会社「みずほホールディングス」を設立。3行は2002年4月、分割および合併により統合・再編し、みずほ銀行、みずほコーポレート銀行となった。2001年9月末当時、資本金8588億円、預金残高30兆4873億円、譲渡性預金5兆9397億円、貸出残高30兆9771億円。店舗数国内362(出張所、代理店含む)、海外支店・出張所16、従業員数1万4563。
[岡田和喜]
『第一勧業銀行調査部編纂『第一勧業銀行二十年史』(1992・第一勧業銀行)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
だいいち‐かんぎょうぎんこう〔‐クワンゲフギンカウ〕【第一勧業銀行】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「第一勧業銀行」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●第一勧業銀行の関連情報
関連キーワード
| 国木田独歩| ウナムーノ| 国木田独歩| サンクト・ペテルブルグ| シベリア鉄道| フィリピン革命| ジャン ロラン| 帝国大学| ストリンドベリ| マラルメ|