●笹川流れ【ささがわながれ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
笹川流れ
ささがわながれ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ささがわながれ〔ささがはながれ〕【笹川流れ】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
笹川流れ
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
笹川流れ
ささがわながれ
新潟県の北端、村上市(むらかみし)の日本海岸の通称「海府浦(かいふうら)」にある海岸景勝地。村上市の瀬波(せなみ)温泉からの勝木(がつぎ)に至る延長30キロメートルの海府浦は、葡萄(ぶどう)山地西麓(せいろく)が日本海に突入する断層海岸で、黒雲母花崗(くろうんもかこう)岩からなる断崖(だんがい)絶壁や、島嶼(とうしょ)が冬季の荒波の海食を受けて奇景を呈し、瀬波笹川流れ粟島(あわしま)県立自然公園に指定されている。このうち、遊覧船の出ている桑川(くわがわ)から勝木までを「笹川流れ」(国指定名勝・天然記念物)とよんでいる。断崖をトンネルで抜けるJR羽越本線(うえつ)(桑川駅下車)が唯一の交通路であったが、1984年から日本海パークライン(国道345号)とよばれる自動車道が開通し、自家用車による観光地になっている。
[山崎久雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「笹川流れ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●笹川流れの関連情報