●筑後(市)【ちくご】
日本大百科全書(ニッポニカ)
筑後(市)
ちくご
福岡県南西部にある都市。1954年(昭和29)羽犬塚(はいぬづか)町と水田(みずた)、古川(ふるかわ)2村と岡山村の一部が合併して市制施行。1955年西牟田(にしむた)町と下広川(しもひろかわ)村の一部を編入。低い洪積台地と矢部川(やべがわ)の扇状地からなり、西端部は低湿なクリーク地帯で、JR九州新幹線と鹿児島本線が南北に通じ、筑後船小屋(ふなごや)駅で接続している。一方、国道209号と442号が市中心部で交差している。近くに九州自動車道八女(やめ)インターチェンジもある。主産業は稲作を中心とした農業で、台地上では茶、果樹栽培や野菜園芸、畜産などが、クリーク地帯ではイグサ栽培が盛んで、花莚(はなむしろ)、畳表加工が行われている。工業は地場産業の久留米絣(くるめがすり)をはじめ食品加工、機械、家具製造業などがあるが、全体的に小規模である。見どころとして国指定史跡の石人山古墳(せきじんざんこふん)や裏山(うらやま)遺跡、県指定無形民俗文化財の稚児風流(ちごふりゅう)や千灯明(せんとうみょう)で有名な水田天満宮と、鬼の修正会(しゅじょうえ)で有名な熊野神社などがあり、船小屋温泉は矢部川県立自然公園の中心をなす。中心集落の羽犬塚は宿場町、市場町として発達した。久富(ひさとみ)地区に伝わる「久富盆綱曳(ぼんづなひき)」は県の無形民俗文化財となっている。面積41.78平方キロメートル、人口4万8339(2015)。
[石黒正紀]
『『筑後市史』全3冊(1995~1998・筑後市)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「筑後(市)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●筑後(市)の関連情報
関連キーワード
| 斎藤寅次郎| マキノ雅広| ベトナム戦争史(年表)| 世界のおもなアカデミー| トルンカ| 新藤兼人| 溝口健二| 石井桃子| オータン・ララ| 川島雄三|