●管水母【クダクラゲ】
デジタル大辞泉
くだ‐くらげ【管水=母】
ヒドロ虫綱クダクラゲ目の腔腸(こうちょう)動物の総称。すべて海産で、浮遊性。個虫が多数ついて群体をつくるが、各個虫は気胞体や触手・栄養体・感触体など機能も形態も分化している。カツオノエボシ・カツオノカンムリなど。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
動植物名よみかた辞典 普及版
管水母 (クダクラゲ)
動物。管クラゲ目の海産動物の総称
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
くだ‐くらげ【管水母】
〘名〙 クダクラゲ目に属する刺胞動物の総称。浮游性のクラゲで、多数の個体が規則正しく集まって群体をつくる。おのおのの個体が栄養体、触手、生殖体、感触体などの構造に分化しているので、あたかも一個体であるかのようにみえる。一般に、体の上部に浮き袋の役割をする気胞体がある。毒のある刺胞をもつものもある。カツオノエボシ、カツオノカンムリ、ギンカクラゲなどが代表種である。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「管水母」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●管水母の関連情報