●箱館戦争【ハコダテセンソウ】
デジタル大辞泉
はこだて‐せんそう〔‐センサウ〕【箱館戦争】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はこだてせんそう【箱館戦争】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
箱館戦争
はこだてせんそう
戊辰(ぼしん)戦争の最後の戦い。五稜郭(ごりょうかく)の戦いともよばれる。1868年(明治1)9月19日夜半、榎本武揚(えのもとたけあき)の率いる旧幕府艦隊は品川沖を脱し、途中仙台に寄って、東北戦争に敗れた大鳥圭介(おおとりけいすけ)らの旧幕府脱走軍などを収容し、総勢約3000人となり、10月20日蝦夷地(えぞち)(北海道)鷲ノ木(わしのき)に上陸した。榎本軍は箱館府知事清水谷公考(しみずだにきんなる)らの新政府軍を破り、同月25日箱館を占拠。さらに11月5日松前(まつまえ)福山城を陥落させ、15日に江差(えさし)を制圧、蝦夷地を占領した。12月中旬、士官の入札(投票)で、総裁榎本武揚、副総裁松平太郎らの首脳人事を決定し、五稜郭を本拠地として、いわゆる榎本政権を樹立した。この政権の性格について、人事の公選や、11月4日に箱館に入港した英・仏の軍艦艦長と榎本が取り交わした文書に「デ・ファクトの政権」=「事実上の政権」の文章があることなどによって「共和国」とするものがある。しかし、榎本らが12月初めに新政府に送った嘆願書などでは、蝦夷地を旧徳川家臣団に与えることを要望しており、天皇政府を認めたうえで、蝦夷地に徳川藩的な組織をつくろうと考えていたと解すべきであろう。
しかし、新政府はこの嘆願を拒否、1869年3月征討軍を派遣した。先に開陽丸(かいようまる)を失っていた榎本艦隊は、政府軍旗艦甲鉄艦(原名、ストンウォール・ジャクソン号)を奪取すべく、3月25日宮古(みやこ)湾に停泊中の政府艦隊を奇襲したが失敗。4月9日政府軍は江差北方の乙部(おとべ)に上陸、17日松前を攻略、5月11日箱館を占領した。総勢8000余人といわれる。13日政府軍参謀黒田清隆(きよたか)は五稜郭にこもる榎本らに降服を勧告、榎本は拒否したが、オランダ留学中に得た『万国海律全書』を兵火に失わせるのは惜しいとして、政府軍に贈った逸話は有名。結局18日には開城し、新政府による国内統一が完成した。
[船津 功]
『石井孝著『戊辰戦争論』(1984・吉川弘文館)』▽『佐々木克著『戊辰戦争』(中公新書)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
はこだて‐せんそう ‥センサウ【箱館戦争】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
箱館戦争
はこだてせんそう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「箱館戦争」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●箱館戦争の関連情報
関連キーワード
| 戊辰戦争| 早竹虎吉(初代)| 明治| 東京(都)| ブートレロフ| ブハラ・ハーン国| ブラームス| ブルックナー| 柳河春三| 山形[県]|