●築地小劇場【つきじしょうげきじょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
築地小劇場
つきじしょうげきじょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
築地小劇場
(2007-01-18 朝日新聞 朝刊 朝刊文化)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
つきじ‐しょうげきじょう〔つきヂセウゲキヂヤウ〕【築地小劇場】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
つきじしょうげきじょう【築地小劇場】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
築地小劇場
つきじしょうげきじょう
劇場および劇団名。1924年(大正13)6月に設立。ゴシック・ロマネスク様式を採用した定員468の急造バラックの小劇場は、現在の東京都中央区築地二丁目の東日本電信電話(株)のある所にあった。クッペル・ホリゾントをもつ舞台設備は、当時としては近代リアリズム戯曲を上演するのに最適の空間で、建築資金は伯爵土方与志(ひじかたよし)が提供した。新劇史上初の新劇常設劇場で、小劇場形式をとったのは、各国の近代演劇運動がすべてそうだったことによるが、当時盛んだった大劇場主義か小劇場主義かという議論に、一つの答えを示したものともいえる。おりから新劇は凋落(ちょうらく)期で、築地小劇場の創立は、ふたたび知識人を新劇に吸収する役目をしたが、一方では、同人として参加した土方の師小山内薫(おさないかおる)が当面翻訳劇しか上演しないといったことから、『演劇新潮』という雑誌に拠(よ)っていた多くの文学者が反築地の姿勢をとり、両者の反目は劇団解散時まで続いた。
創立時の同人は小山内、土方のほかに、俳優の友田恭助(きょうすけ)、汐見(しおみ)洋、効果・照明担当の和田精、経営の浅利鶴雄の6人で、演技部に東屋(あずまや)三郎、青山杉作、研究生として千田是也(これや)、丸山定夫、田村秋子、山本安英(やすえ)らがいた。青山はやがて演出をも受け持つが、演出という概念やその仕事が確立したのは築地小劇場によってであり、照明や効果といった舞台の部門が独立したのも築地小劇場からである。つまり新劇としてのシステムを系統だてたといってよく、築地出身の俳優や演出家が長く新劇を支えてきたということとあわせて、今日の新劇の母胎になった。ただし、第1回公演にマゾーの『休みの日』やチェーホフの『白鳥の歌』とともに表現派戯曲のゲーリングの『海戦』が上演されたというごとく、「演劇の実験室」とのうたい文句を配慮しても、レパートリーに一貫性を欠いたことは否定しがたく、また「民衆のための演劇」というモットーにもかかわらず、一部知識人や学生に劇場が占有された。1928年(昭和3)12月の小山内の急死を経て、翌年3月には思想的な混乱もあり土方らの新築地劇団と、残留の青山らによる劇団築地小劇場に分裂するまで、翻訳劇90、創作劇27編が上演された。なお劇場自体は、昭和初期に左翼演劇の拠点になったが、戦争体制の深化した40年11月に国民新劇場と改称、45年3月の空襲によって焼失した。
[大笹吉雄]
『水品春樹著『新劇去来』(1973・ダヴィッド社)』▽『菅井幸雄著『築地小劇場』(1974・未来社)』▽『大笹吉雄著『日本演劇史 大正・昭和初期篇』(1986・白水社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
つきじ‐しょうげきじょう つきヂセウゲキヂャウ【築地小劇場】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
築地小劇場
つきじしょうげきじょう
「演劇の実験室」として土方与志 (ひじかたよし) ・小山内薫 (おさないかおる) らにより設立され,新劇運動の拠点となる。劇団は1929年分裂し,貸劇場としてプロレタリア演劇の中心であったが,'45年空襲で焼失した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「築地小劇場」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●築地小劇場の関連情報