●簓【ササラ】
デジタル大辞泉
ささら【×簓】
1 日本の民俗楽器の一種。長さ約30センチの竹の棒の約3分の2を細かく割った簓竹と、簓子(ささらこ)2をすり合わせて音を出す。摺り簓。
2 「編木(びんざさら)」の略。
3 細かく割った竹の一端を束ねたもので、鍋・釜などのこびりついた汚れを取る道具。
4 物の先端が細かく割れてささくれたもの。また、役に立たなくなったもののたとえ。「杭(くい)の先端が
[補説]「簓」は国字。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ささら【簓】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
食器・調理器具がわかる辞典
ささら【簓】
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
簓
ささら
日本の民俗芸能で用いる体鳴楽器。「すりざさら」と「びんざさら」の2種あり、単にささらというと前者をさすことが多い。すりざさらは、田植囃子(ばやし)などの田楽(でんがく)系芸能などに使われ、「ささらこ」とよばれる刻み目を入れた細い棒と、「ささら竹」という先を細かく割って刷毛(はけ)状にした竹を擦り合わせて音を出す。地域によっては「ささらこ」を用いず、2本の「ささら竹」を打ち合わせる場合もある。びんざさらは田楽躍(おどり)の重要な楽器で、多数の木や竹の小片の上端を紐(ひも)で編むようにして重ね、両端に取っ手をつけたもの。両手で持ち、揺すったり、突くようにして全部の板を打ち合わせる。日本固有の楽器ではなく、大陸より散楽(さんがく)とともに渡来したと思われる。
[卜田隆嗣]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ささら【簓】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「簓」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●簓の関連情報