●米坂線【よねさかせん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
米坂線
よねさかせん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
米坂線
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
米坂線
よねさかせん
東日本旅客鉄道の線路名称。米沢(山形県)―坂町(新潟県)間、90.7キロメートル。全線単線、非電化。米沢盆地より分水嶺(ぶんすいれい)の宇津(うつ)峠を越え、日本海に注ぐ荒川の河谷沿いに、越後(えちご)平野北部に結ぶ奥羽地方横断鉄道の一つ。荒川の谷は朝日連峰と飯豊(いいで)連峰に挟まれた豪雪地帯であり、赤芝(あかしば)峡、荒川峡などの渓谷美に優れた所もある。分水嶺を挟む区間は急勾配(こうばい)、急曲線が多い。1926年(大正15)以降、米沢側より米坂東(とう)線、1931年(昭和6)以降、坂町側より米坂西(さい)線の名称で逐次開業区間を延長し、1936年全通して米坂線となった。1987年(昭和62)、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道に所属。
[青木栄一・青木 亮]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「米坂線」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●米坂線の関連情報