●米子平野【よなごへいや】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
米子平野
よなごへいや
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
よなご‐へいや【米子平野】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
よなごへいや【米子平野】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
米子平野
よなごへいや
鳥取県西部、日野(ひの)川下流域の平野。大山西麓(だいせんせいろく)の扇状地や伯耆(ほうき)町付近を扇頂とする扇状地性平野で、広義には弓ヶ浜(夜見(よみ)ヶ浜)砂州(さす)を含む。美保(みほ)湾沿岸には海面変動や、日野川上流での鉄穴(かんな)流しの流砂によって広い砂堆(さたい)の形成がみられる。地質は日野山地の花崗岩砂礫(かこうがんされき)や大山の火山砕屑(さいせつ)岩砂礫などからなり、4メートル以深には貝化石を含む海成層、25メートル以深には洪積層がある。縄文早期末以後の低地遺跡のほか米子市東尾(くずも)―米子市淀江町佐陀(よどえちょうさだ)以西には条里遺構がみられ、西に三遷した河道跡を残す。江戸時代から佐野川などの用水による灌漑(かんがい)が行われ、穀倉地帯となってきた。米作のほか、砂堆地域では葉タバコ、白ネギ、ニンジン栽培が行われる。
[岩永 實]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「米子平野」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●米子平野の関連情報