●米寿【べいじゅ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
米寿
べいじゅ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
べい‐じゅ【米寿】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
べいじゅ【米寿】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
米寿
べいじゅ
88歳の長寿の祝賀。米(よね)の祝いともいう。「八十八」の字画を詰めると「米」に通ずるからである。江戸時代以降、親類・縁故者を招き、一家一門の長老の寿福を祝い、あわせて家門の繁栄を喜び合う宴席を催す習俗が行われ、その余風はなおいまに及んでいる。政界、学界、実業界などの長老の賀寿はとくに盛大である。その際、寿福にあやかるために、枡(ます)の斗掻(とかき)や火吹き竹を参会者に贈る習俗が古くはあったが、その理由は判然としない。ともかく還暦(60歳)、古稀(こき)(70歳)、喜寿(きじゅ)(77歳)に次ぐ最終の長寿の祝いとして、久しく行われてきた。その後、卒寿(そつじゅ)(90歳)、白寿(はくじゅ)(99歳)の賀寿が追加され、近年はこれらも定着の傾向がみられる。
[竹内利美]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
べい‐じゅ【米寿】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「米寿」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●米寿の関連情報