●米沢【ヨネザワ】
デジタル大辞泉
よねざわ〔よねざは〕【米沢】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
よねざわ よねざは【米沢】
[1] 山形県南端の地名。米沢盆地の中心地。江戸時代、上杉氏一五万石の城下町として繁栄。伝統の米沢織などの繊維工業が行なわれるほか、電気機器工業などがさかん。明治二二年(一八八九)市制。
[2] 〘名〙 「よねざわおり(米沢織)」「よねざわつむぎ(米沢紬)」の略。
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一「米沢(ヨネザハ)の羽織に、じみな琉球紬の薄綿入」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
よねざわ よねざは【米沢】
(「よねさわ」とも) 姓氏の一つ。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
米沢
よねざわ
山形県南部,米沢盆地の中心都市
中世,長井庄の地頭長井氏の住地。のち伊達氏が占拠し,政宗移封後蒲生氏郷 (がもううじさと) の所領となる。1601年上杉景勝が入部,以後その城下町として繁栄した。江戸中期,9代治憲 (はるのり) が米沢織をおこし,殖産興業の中心となる。1889年市制を施行。
中世,長井庄の地頭長井氏の住地。のち伊達氏が占拠し,政宗移封後蒲生氏郷 (がもううじさと) の所領となる。1601年上杉景勝が入部,以後その城下町として繁栄した。江戸中期,9代治憲 (はるのり) が米沢織をおこし,殖産興業の中心となる。1889年市制を施行。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「米沢」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●米沢の関連情報