●粋【すい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
粋
すい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いき【粋】
1 気質・態度・身なりなどがさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気があること。また、そのさま。「
2 人情の機微、特に男女関係についてよく理解していること。また、そのさま。「
3 花柳界の事情に通じていること。また、花柳界。「
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
すい【粋】
1 まじりけのないこと。また、そのもの。純粋。
2 すぐれているもの。えりぬき。「日本文化の
3 世情や人情に通じ、ものわかりがよく、さばけていること。特に、遊里の事情などによく通じていて、言動や姿のあかぬけていること。また、そのさま。いき。「
「―な捌(さば)きに口数きかせず」〈露伴・椀久物語〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
すい【粋〔粹〕】[漢字項目]
1 まじりけがない。「生粋(きっすい)・純粋」
2 質が良くすぐれている。すぐれたもの。エッセンス。「国粋・精粋・抜粋」
3 いき。「粋人/無粋」
[名のり]きよ・ただ
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
すい【粋】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
粋
すい
近世前期、上方(かみがた)の遊里に発生し、幕末に及んだ、近世町人の美的遊興理念を示す語。特殊社会としての遊里の特殊な事実のすべてについて知っている「穴知り」の要素と、遊興にあたってとらわれない融通無碍(むげ)な態度で行動する状態をいう「わけ知り」の両者を総合して備えている態度である。江戸後期の「通(つう)」と重なり合うが、通が観念的、規範的であるのに対し、粋は上昇期上方町人の間から発生したものだけに、創造的、行動的である点に特徴がある。粋のほかに、帥(すい)、ときとして推、睟、水などの字もあてられる。
[神保五彌]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
すい【粋】
(2)大尽遊びの中で、意気・張りの気概とともに、おおような訳知りが高く評価され、西鶴の作品では専ら「帥」の字が当てられている。また、西鶴以後の浮世草子では、「すい」は「精」に通じると考え、よく弁(わきま)えて深入りしない意で「睟」の字がもてはやされた。
(3)近世後期に入ると、文化の中心は上方から江戸に移り、江戸では「つう(通)」が流行する。それとともに「すい」はやがて「つう」に取って代わられ、「すい」は、専ら上方語として、遊興の場で幕末まで生き続ける。しかし、文化文政期、「いき」と区別できない「すい」も見られるようになり、「すい」と読むのが一般的だった「粋」の字も、「いき」と読むようになった。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
粋
いき
「意気」とも書く。「野暮 (やぼ) 」に対する概念で,内容はさまざまであるが,すっきりした気分や意地を示す心意気などがほぼ共通している。たとえば男女間の問題もただ道学者的に排撃するのではなく,人情の機微 (きび) を察した処置は「いき」なはからいであり,冬でも素足で通すのが「いき」な風俗であった。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「粋」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●粋の関連情報