●精神身体医学【せいしんしんたいいがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
精神身体医学
せいしんしんたいいがく
psychosomatic medicine
精神と肉体との関連を問題にする医学の分野で,心身医学ともいう。主として心身症を対象とする。種々の身体的障害が精神的ストレスによるとする H.セリエのストレス学説,内分泌系に限らず広く脳活動と内臓活動との関係を,条件反射的に解明しようとする K.M.ブイコフの皮質内臓病理学説などが発達に寄与している。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せいしんしんたい‐いがく【精神身体医学】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せいしんしんたいいがく【精神身体医学】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
せいしんしんたい‐いがく【精神身体医学】
〘名〙 人は心と肉体とが一体となって働いているものであるから、心の健康なくしては肉体の健康はありえないという立場から病気を診断し治療していく医学。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「精神身体医学」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●精神身体医学の関連情報