●糸瓜の皮【ヘチマノカワ】
デジタル大辞泉
へちま‐の‐かわ〔‐かは〕【糸=瓜の皮】
1 ヘチマの果実の外皮。
2 ヘチマの果実から外皮や種子を取り去って、繊維だけにしたもの。垢(あか)すりや靴の底敷きなどに用いる。
3 「へちま2」に同じ。
「恩も礼義も忠孝も死ぬる身には―」〈浄・丹波与作〉
2 ヘチマの果実から外皮や種子を取り去って、繊維だけにしたもの。垢(あか)すりや靴の底敷きなどに用いる。
3 「へちま2」に同じ。
「恩も礼義も忠孝も死ぬる身には―」〈浄・丹波与作〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
へちま【糸瓜】 の 皮(かわ)
① ヘチマの外皮。
② ヘチマの種子などを取り除いたあとの繊維。垢すりなどに用いる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
③ つまらないもの、とるにたりないもの、役にたたないもののたとえ。問題にもしない、という時にもいう。へちまの皮袋。へちまの根。
※浮世草子・元祿大平記(1702)四「此上は命もなんのへちまの皮(カハ)とにくからぬ心ざし」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「糸瓜の皮」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●糸瓜の皮の関連情報