●紋別の鰊【もんべつのにしん】
事典 日本の地域ブランド・名産品
紋別の鰊[水産]
もんべつのにしん
北海道地方、北海道の地域ブランド。
主に紋別市で漁獲されている。ニシン目ニシン科の海水魚。紋別でも番屋と呼ばれる作業場兼宿泊施設が設けられ、漁期になると各地から出稼ぎに訪れるようになったという。明治期以降は好漁に恵まれ、漁法や加工技術の改善などもあり順調に推移、北前船などで北陸地方の米作地帯に肥料として運ばれた。1954(昭和29)年にニシンの来遊が途絶えると、その後はサケ漁が比重を占めるようになった。
主に紋別市で漁獲されている。ニシン目ニシン科の海水魚。紋別でも番屋と呼ばれる作業場兼宿泊施設が設けられ、漁期になると各地から出稼ぎに訪れるようになったという。明治期以降は好漁に恵まれ、漁法や加工技術の改善などもあり順調に推移、北前船などで北陸地方の米作地帯に肥料として運ばれた。1954(昭和29)年にニシンの来遊が途絶えると、その後はサケ漁が比重を占めるようになった。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「紋別の鰊」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●紋別の鰊の関連情報