●納税準備預金【のうぜいじゅんびよきん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
納税準備預金
のうぜいじゅんびよきん
個人,法人を問わず,預金者が納税資金のため貯蓄する目的の預金。契約の性質は普通預金と同様であるが,その目的が納税準備という点にあるため,その払戻しは租税納付の場合に限られている。ただし例外として預金者の災害に基づく資産の甚大な被害その他やむをえない理由により資金を必要とする場合には払戻しができる。この預金については徴税の促進,貯蓄の奨励の意味で利率を普通預金より高率 (0.75%高) とし,利子には課税しないなどの優遇措置が講じられているが,上記のような納税以外の目的で引出しがある場合にはこれら優遇措置は適用されず,普通預金と同じ扱いになる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
のうぜいじゅんび‐よきん〔ナフゼイジユンビ‐〕【納税準備預金】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
のうぜいじゅんびよきん【納税準備預金】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
のうぜいじゅんび‐よきん ナフゼイ‥【納税準備預金】
〘名〙 個人あるいは法人が租税納付用の資金の準備のため、納期まで積み立てることを目的とする預金。普通預金より金利が高く、利息は非課税。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「納税準備預金」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●納税準備預金の関連情報