●紫式部日記【むらさきしきぶにっき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
紫式部日記
むらさきしきぶにっき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
むらさきしきぶにっき【紫式部日記】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
むらさきしきぶにっき【紫式部日記】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
紫式部日記
むらさきしきぶにっき
平安中期の仮名日記。一条(いちじょう)天皇中宮彰子(しょうし)(藤原道長娘)のもとに出仕した紫式部が1008年(寛弘5)秋から10年(寛弘7)正月に至る足掛け3年の見聞や感想を記したもの。日次(ひなみ)の記ではなく回想録で、10年秋ごろに成ったとみられる。過半は08年後半の記事で占められ、09、10年の記事は正月の盛儀の描写があるだけで、この間に、だれかにあてた消息文を思わせる記述と、年時不明の断片的記述が入り込むという奇妙な構成をもつところから、これがそのまま日記の原形を伝えるものか、消息文的部分は他から紛れ込んだものかなどをめぐって論議が交わされ、いまだに明解を得ない。執筆目的もはっきりつかみにくい。
現日記は秋色深まる土御門(つちみかど)邸(彰子の里邸)の景趣から筆をおこし、中宮出産を控えた邸内の緊張、待望の皇子誕生(敦成(あつひら)親王、1008年9月11日)、打ち続く産養(うぶやしない)の盛儀、一条天皇の行幸、五十日(いか)の祝宴と追い進め、中宮・若宮の内裏還啓(だいりかんけい)とともに舞台を宮中に移してその動静を伝え、周囲の華やぎになじまぬ式部自身の苦渋な内面をこれに対置する。消息文的部分では、同僚女房や清少納言(せいしょうなごん)・和泉(いずみ)式部など才女の批評、大斎院(だいさいいん)(村上皇女選子(せんし)内親王)方と中宮方の気風の比較、自己の生きざまへの反省や出離の思いなど自在に筆を運び、掉尾(とうび)の10年正月の記述では、敦良(あつなが)親王誕生(09年11月)に伴う宮中の盛儀に主家のいや増す栄華を印象づけて結んでいる。透徹した観察力と人間把握によって第一級の記録文学であるとともに、『源氏物語』作者の素顔と精神構造を開示するものとしても貴重である。
[伊藤 博]
『萩谷朴校注『紫式部日記全注釈』上下(1971、73・角川書店)』▽『秋山虔他編著『増補国語国文学研究史大成5 平安日記』(1978・三省堂)』▽『中野幸一他校注・訳『完訳日本の古典24 和泉式部日記・紫式部日記・更級日記』(1984・小学館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
むらさきしきぶにっき【紫式部日記】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
紫式部日記
むらさきしきぶにっき
2巻。1008〜10年の中宮彰子 (しようし) への宮仕え中の日記。文章は優雅な仮名文で,作者の性格・交友(和泉式部・清少納言)・人生観など鋭い見方が随所にみられる。『源氏物語』理解のために有効である。また当時の風俗・儀式を知る好史料。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「紫式部日記」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●紫式部日記の関連情報