●細井平洲【ほそい へいしゅう】
美術人名辞典
細井平洲
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
ほそい‐へいしゅう〔ほそゐヘイシウ〕【細井平洲】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
細井平洲 ほそい-へいしゅう
享保(きょうほう)13年6月28日生まれ。尾張(おわり)(愛知県)の豪農の次男。中西淡淵(たんえん)にまなび,江戸に嚶鳴(おうめい)館をひらく。明和元年出羽(でわ)米沢藩(山形県)の世子(せいし)上杉鷹山(ようざん)の師となり,藩政改革,藩校興譲館の創設にかかわる。安永9年名古屋藩の侍講,天明3年藩校明倫堂総裁。農村をまわって講話をおこない,庶民教育にもつくす。享和元年6月29日死去。74歳。名は徳民。字(あざな)は世馨。通称は甚三郎。別号に如来山人。著作に「詩経古伝」「嚶鳴館詩集」など。
【格言など】直(すぐ)なる木をたてて正しき影を求めんとすれども,日月の光なくしては影はささぬものなり(「嚶鳴館遺草」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
ほそいへいしゅう【細井平洲】
江戸中期の儒者。折衷学派。名は徳民,字は世馨,通称は甚三郎。平洲のほか如来山人とも号した。尾張の農家の生れで,中西淡淵に学び,江戸に塾を開く。米沢藩の上杉治憲(鷹山)に推挙されて藩校の設立や藩政改革に参与し,1780年(安永9)には尾張藩主の侍読,ついで藩校明倫堂督学となる。禄400石。庶民教化にも努めた。著作に《嚶鳴館(おうめいかん)遺草》《嚶鳴館遺稿》《詩経古伝》などがある。【衣笠 安喜】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
細井平洲
ほそいへいしゅう
[没]享和1(1801).6.29.
江戸時代中期の儒学者。本姓は紀。名は徳民,字は世馨,小字は外衛。通称は甚三郎。平洲または如来山人と号した。名古屋で折衷学者中西淡淵に学び,18歳で長崎に出,唐人に接して見聞を広めたが,母の病死にあって帰郷。翌年江戸に出て塾を開き,経世実用の学を教えた。 44歳で米沢藩主上杉治憲に聘せられ,興譲館創設にたずさわり,のち尾張藩主徳川宗睦の侍講ともなり,明倫堂総裁を兼ねた。自然を尊重し,それに基づく教育を主張し,習いを重んじた。著書『詩経古伝』 (10巻) ,死後門人が編んだ『嚶鳴館詩集』と『嚶鳴館遺草』 (1835) ,『平洲小語』『遊松島記』『つらつらふみ』『塵芥録』などもある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
細井平洲
ほそいへいしゅう
(1728―1801)
江戸後期の折衷(せっちゅう)学派の儒者。尾張(おわり)(愛知県)の農民の子として生まれる。名は徳民、字(あざな)は世馨(せいこう)。通称甚三郎、別名を如来山人といった。名古屋の折衷学派の実学者中西淡淵(なかにしたんえん)(1709―1752)に師事、師の没後その門弟を指導。1745年(延享2)長崎に遊び、唐人から華音を学んだ。1759年(宝暦9)江戸に私塾嚶鳴館(おうめいかん)を開いた。著書に『詩経古伝』(1759)『嚶鳴館詩集』(1764)、遺著に『つらつらふみ』(1802)『嚶鳴館遺稿』(1809)『嚶鳴館遺草』(1835)『平洲先生感懐詩』がある。平洲は諸藩の経世の実践者として優れ、また教育的感化力に富んだ。西条藩世子のちの徳川治貞(とくがわはるさだ)(1728―1789)、米沢(よねざわ)藩藩主上杉治憲(うえすぎはるのり)の賓師(ひんし)として有名。『嚶鳴館遺草』は彼の教育的実践を基礎として書かれたもので教育論として優れている。晩年には尾張藩の明倫堂総裁となり、藩の行政と教育に参画した。
[源 了圓 2016年7月19日]
『『平洲全集』(1921・隆文館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
細井平洲 (ほそいへいしゅう)
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ほそい‐へいしゅう【細井平洲】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
細井平洲
ほそいへいしゅう
江戸中・後期の折衷学派の儒学者
尾張(愛知県)の豪農に生まれ,京都・長崎に遊学し,江戸に塾を開いた。出羽(山形県)米沢藩主上杉治憲 (はるのり) (鷹山)に招かれ,藩校興譲館の設立と藩政改革に協力。のち尾張藩に招かれ藩校明倫堂の督学となった。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「細井平洲」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●細井平洲の関連情報