●細胞内消化【サイボウナイショウカ】
デジタル大辞泉
さいぼうない‐しょうか〔サイバウナイセウクワ〕【細胞内消化】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さいぼうないしょうか【細胞内消化】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
細胞内消化
さいぼうないしょうか
消化管内消化(細胞外消化)に対応する現象で、原生動物や下等な後生動物でみられる。根足虫(こんそくちゅう)類や鞭毛虫(べんもうちゅう)類は仮足を出して食物粒子を包み込んで細胞内に取り込む。ゾウリムシなどの繊毛虫類は細胞口から食物粒子を取り込む。どちらの場合も、食物粒子を取り込む際、原形質膜が陥入して粒子を包み込んで胞状となる。これを食胞といい、一時的な細胞内小器官とみなされる。食胞内には消化酵素がないが、食胞は細胞質中のリソゾームと融合して二次リソゾーム(消化胞)を形成する。その結果、食物粒子はリソゾーム中の各種加水分解酵素によって消化分解され、消化産物は細胞質中に出て利用される。不消化物は消化胞中に残るが、ゾウリムシやアメーバなどでは消化胞はやがて原形質膜と融合し、不消化物は細胞外に排出される。食胞現象は、高等動物の白血球が体内に侵入した病原体や異物を取り込んだ際にもみられる。この場合は栄養摂取より個体防衛を目的とするが、消化胞を形成して消化する点では細胞内消化現象である。
[嶋田 拓]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さいぼうない‐しょうか サイバウセウクヮ【細胞内消化】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「細胞内消化」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●細胞内消化の関連情報