●細菌【さいきん】
さいきん【細菌】
微生物で、顕微鏡で見ることができます。人に有害な細菌、たとえば体の中に入り込んで
病気を起こすものもありますが、人の生活に有用な細菌(納豆を作る納豆菌など)もあります。また、人と共生している細菌も。代表が腸内にいるビフィズス菌でしょう。皮膚や鼻の穴には黄色ブドウ球菌などもよく住んでいます。ちなみに黄色ブドウ球菌は、大人または健康な皮膚にはなんでもない菌ですが、皮膚が傷ついていたり抵抗力が落ちていたりすると、「とびひ」を起こすこともあります(子どもに多い病気ですが、大人でもなることがあります)。このように、状況によって人に有害になったりならなかったりする菌を「日和見菌(ひよりみきん)」と呼んだりします。なお、こうした病気を起こす細菌を退治する薬が
抗菌薬です
出典:母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)
Copyright(c) 2010 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
さい‐きん【細菌】
原
核細胞を持つ
単細胞の
微生物。
原形質に明瞭な
核をもたない生物の
一群。主に
分裂によって繁殖する。地球上の至る所に存在する。食品加工や
有機物の
分解に利用されるが、
病原体となるものも多い。
光合成細菌、
藍藻類(
シアノバクテリア)、
窒素固定菌、
放線菌など。
バクテリア。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
細菌
バクテリアともいう.微生物の一群.原核生物.原核生物は古細菌と真正細菌からなり,真正細菌は細菌とシアノバクテリア(ラン藻)からなる.細菌には光合成細菌,滑走細菌,有鞘細菌,出芽細菌,スピロヘータ,螺旋菌,グラム陰性好気性桿菌・球菌,グラム陰性通性嫌気性桿菌,グラム陰性
嫌気性細菌,グラム陰性球菌・球桿菌,グラム陰性嫌気性球菌,グラム陰性化学合成独立栄養細菌,メタン生成細菌,グラム陽性球菌,内生胞子形成桿菌・球菌,グラム陽性内生胞子非形成桿菌,放線菌と類縁細菌,
リケッチア,マイコプラズマがある.
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
さいきん【細菌 bacteria】
バクテリアともいう。細菌という場合,一般的には真正細菌類を指しているが,
分裂菌類を指す場合もある。分裂菌類には,真正細菌のほか,放線菌,
粘液細菌,スピロヘータなども含まれている。 細菌(真正細菌類)は,原核細胞からなる単細胞生物である。その種類は1800近くが知られている。通常,生物の分類は形態的特徴に基づいて行われるが,細菌は単細胞生物でもあり形態的特徴に乏しいので,形態的特徴とともに生理的および生化学的特徴や,各種培地での培養上の特徴にも
重点がおかれて種の分類がなされている。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
さい‐きん【細菌】
〘名〙 原核細胞を有する単細胞の微生物。形状によって球菌、桿菌(かんきん)、螺旋(らせん)状菌に分けられる。主に分裂によって繁殖し、地球上の至る所に存在する。各種の病原体になるものも少なくないが、食品加工に用いられたり、有機物の分解などに有益なものも多い。細菌植物。バクテリア。
※妄想(1911)〈森鴎外〉「人工で培養した細菌(サイキン)やそれを種(う)ゑた動物の血清で」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
細菌
さいきん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
細菌
さいきん
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「細菌」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●細菌の関連情報
他サービスで検索