●終助詞【シュウジョシ】
デジタル大辞泉
しゅう‐じょし【終助詞】
助詞の種類の一。種々の語に付き、文の終わりにあってその文を完結させ、希望・禁止・詠嘆・感動・強意などの意を添える助詞。現代語では、「か(かい)」「かしら」「な」「ぞ」「ぜ」「とも」「の」「わ」「や」など。古語では「か(かな)」「てしか(てしかな)」「にしか(にしかな)」「もが(もがな)」「かし」「な」「そ」「なむ」「ばや」など。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しゅうじょし【終助詞】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
しゅう‐じょし【終助詞】
〘名〙 文の終わりにあって、命令・疑問・反語・願望・禁止などの意味を決定し、または陳述の意味を強めたり、感動を表わしたりする助詞。文語では「な・そ・ばや・なむ(なん・なも)・もがな(もが・もがも)・かな・かも・かし・か・な・よ」、口語では「な(禁止・感動)・か・とも・よ・ね・さ・ぜ・ぞ」などの類。〔日本文法論(1902‐08)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「終助詞」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●終助詞の関連情報