●経木【きょうぎ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
経木
きょうぎ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きょう‐ぎ〔キヤウ‐〕【経木】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きょうぎ【経木】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
食器・調理器具がわかる辞典
きょうぎ【経木】
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
経木
きょうぎ
スギやヒノキ、マツなどの木材を、紙のように薄く削ったもの。菓子やみそ、魚などの食品を包んだり、折り箱の底に敷いたりして用いる。古くは経文を書写したことからこの名があり、かんなかけ(鉋掛)、へぎ(折、片木、剥)、また幅の広いものはうすいた(薄板)ともいう。元来は折り箱や折盆(へぎぼん)、あるいは折敷(おしき)などの用法が一般的であったが、1852年(嘉永5)に宮嶋勘左衛門(みやじまかんざえもん)によって、枇木(ひぎ)とよばれる包みものに便利な薄経木が開発されてからは、前者を厚経木として区別している。用材としては、色が白く、繊維が強くて年輪のそろった樹木が適しているが、なかでもドロノキやタカノツメ(ともに箸(はし)やマッチの軸木にも用いる)が称美されている。現在では産出量の面から、エゾマツ、アカマツ、トドマツ、カラマツなどが主流を占める。なお、経木を材料に用いたものとしては、木曽(きそ)の檜笠(ひのきがさ)、高知の土佐笠などの工芸品のほか、兵庫のマッチなどがよく知られる。ことに経木真田(さなだ)といって、経木を細く切って真田紐(ひも)のように編んだものは、夏帽子などの製品となって海外にも輸出され、経木産業の振興の一因ともなった。また縦糸に綿糸、横糸に経木を用いた経木織物は、襖張(ふすまはり)地や座ぶとん地に用いられ、和紙などを貼(は)り付けた経木紙は、折り箱の材料として普及している。
[宮垣克己]
『田中信清著『経木』(『ものと人間の文化史37』1980・法政大学出版局)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きょう‐ぎ キャウ‥【経木】

(2)薄経木という名称が確立するまで、呼称はできた土地で思い思いにつけられたのでまちまちであった。例えば、東京「経木(きょうぎ)」、群馬「経木(へぎ)」、栃木「木皮(きっかわ)」、岩手「径木(けいぎ)」、秋田「べら」、青森「鉋殻(かんながら)」、北海道「薄皮(うすかわ)」等である。薄経木という名称は、長野県で昔から折箱の材料を作っており、後から包み経木を作った時、区別するために厚と薄といったのが始まり。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「経木」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●経木の関連情報