●経済同友会【けいざいどうゆうかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
経済同友会
けいざいどうゆうかい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
経済同友会
(本庄真 大和総研監査役 / 2008年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
朝日新聞掲載「キーワード」
経済同友会
(2016-11-23 朝日新聞 朝刊 1経済)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
けいざい‐どうゆうかい〔‐ドウイウクワイ〕【経済同友会】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
けいざいどうゆうかい【経済同友会】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
経済同友会
けいざいどうゆうかい
1946年(昭和21)4月に創立された経営者団体。同友会と略称される。第二次世界大戦後の日本経済の堅実な復興を目ざす当時の若手経営者の集まりから始まったため、その目的は、経済職能人として日本経済に寄与することに置かれ、したがって政治的無色をその立場としている。会員はすべて個人であり、この点でかつての経済団体連合会や日本経営者団体連盟、また、両者が統合して2002年(平成14)5月に誕生した日本経済団体連合会などとは異なる。活動内容は、経営者相互の意見交換と親睦(しんぼく)を目ざす経営者クラブ的な面もあるが、もっとも重視されているのは、経済職能人としての経営者のイデオロギーの構築、国民経済的立場からする経済問題に対する意見や提言の表明などであり、これらの点で影響力はきわめて大きい。イデオロギーや提言の内容は、財界では進歩的なものが多いといわれてきたが、近年、会員の年齢構成が高まり、同友会の伝統が希薄化したとの批判もみられる。
[森本三男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
けいざい‐どうゆうかい ‥ドウイウクヮイ【経済同友会】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「経済同友会」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●経済同友会の関連情報
関連キーワード
| マキノ雅広| 新日本文学| 生活保護| 戦争放棄| トルンカ| ホログラフィック・アート| マンキウィッツ| キング・クリムゾン| 新藤兼人| エレクトロニクス史(年表)|