●経済財政諮問会議【けいざいざいせいしもんかいぎ】
知恵蔵
経済財政諮問会議
(神野直彦 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 / 2008年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
けいざいざいせい‐しもんかいぎ〔‐シモンクワイギ〕【経済財政諮問会議】
[補説]自由民主党森喜朗内閣時代に発足し、小泉純一郎内閣時代に「骨太の方針」(経済財政改革の基本方針)を策定。公共事業費削減・郵政民営化・政府系金融機関改革など、小泉構造改革を推進する役割を果たしたが、第1次安倍晋三内閣以降は影響力が低下。平成21年(2009)9月から平成24年(2012)12月まで民主党を中心とする政権下では国家戦略室が設置され、活動を停止していたが、第2次安倍内閣の発足に伴い平成25年(2013)から再開された。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
経済財政諮問会議
けいざいざいせいしもんかいぎ
内閣府に設置された経済財政政策に関する合議制機関。1997年(平成9)の行政改革会議中間報告に基づき2001年(平成13)の省庁再編時に設置された。経済財政政策に関し、有識者の意見を反映させながら内閣総理大臣のリーダーシップを十分に発揮することを目的とし、経済全般の運営の基本方針、財政運営の方針、予算編成の基本方針、その他の経済財政政策に関する事項について調査審議する。議長(内閣総理大臣)と10名以内の議員により構成され、民間有識者を議員数の4割以上確保することが、内閣府設置法により定められている。
アメリカの大統領経済諮問委員会Council of Economic Advisers(CEA)を範として、1997年当時の首相橋本龍太郎が構想し、首相官邸に経済政策立案や予算編成の主導権をもたせて、硬直化した体制の打破を意図したものであった。経済財政運営と構造改革に関する基本方針(骨太の方針)を打ち出すなど、独自の成果をあげたが、2009年から2012年までの民主党政権においては、開催されることがなかった。
[森本三男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
けいざいざいせい‐しもんかいぎ ‥シモンクヮイギ【経済財政諮問会議】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「経済財政諮問会議」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●経済財政諮問会議の関連情報
関連キーワード
| アトリエ・ワン| マケドニア紛争| 危機| 藤本義一| みかんぐみ| 西沢立衛| ハディド| 奈良美智| 黒沢清| [各個指定]芸能部門|