●給付行政【きゅうふぎょうせい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
給付行政
きゅうふぎょうせい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きゅうふぎょうせい【給付行政】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
給付行政
きゅうふぎょうせい
人々の生存に不可欠な役務ないし財貨を提供する行政、いいかえれば、国民の生存配慮のために行われる行政をいう。もともと行政活動は、社会秩序を維持するための秩序維持ないし侵害行政と、そのための財務行政を中心としていたが、資本主義社会の発展とともに、個々人の生存のために国家や公共団体の積極的な配慮が必要となってきた。これに着目したのがドイツ行政法学の大家E・フォルストホッフ(『給付主体としての行政』1938)であった。給付行政の典型領域は社会保障、公共施設や公企業などによる役務や財貨の提供を行う供給行政、資金補助行政などの助成行政の三つである。この領域は、権力を用いる場合もあれば、非権力的に行うこともできる特色をもっている。法治行政の原則、補完性の原則が給付行政の領域でどこまで適用されるかなどが争われており、この領域を一つのまとまった法領域として統一的に構成することに疑問をもつ説も多い。
[阿部泰隆]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「給付行政」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●給付行政の関連情報
関連キーワード
| 斎藤寅次郎| 清水宏| 五所平之助| マキノ雅広| 小津安二郎| エバハート| キューカー| 島津保次郎| スタンバーグ| 成瀬巳喜男|