●絶対零度【ぜったいれいど】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
絶対零度
ぜったいれいど
absolute zero point
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぜったい‐れいど【絶対零度】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
絶対零度
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
絶対零度
ぜったいれいど
考えられる最低の温度で、絶対温度の0K(摂氏温度の零下273.15℃)のこと。統計力学から、気体分子の運動エネルギーは気体分子の速さの2乗に比例する量である。したがって、絶対零度とは、気体の運動エネルギーがゼロの状態であり、気体分子の運動速度もゼロのとき、すなわち気体分子の存在しない温度として定義される。
0.1K以下の極低温領域では、超伝導、超流動などの、常温ではけっして観測することのできない特異な現象をみることができる。1981年には核断熱消磁の成功によって絶対温度で20マイクロK(1マイクロKは100万分の1K)付近まで、さらに1995年以降はルビジウム87(87Rb)に始まり、ナトリウムNa、リチウムLiなどの原子核のレーザー冷却によって20ナノK(1ナノKは10億分の1K)まで到達できるようになったが、絶対零度は到達不可能である。絶対零度ではどの系のエントロピーもゼロになることを主張する熱力学第三法則は、そのまま絶対零度が到達不可能であることを意味するからである。
[渡辺 昂]
『長谷田泰一郎・目片守著『低温――絶対零度への道』(1975・NHKブックス)』▽『ダビド・K・C・マクドナルド著、戸田盛和訳『極低温の世界 絶対零度の物理学』(1977・河出書房新社)』▽『クルト・メンデルスゾーン著、大島恵一訳『絶対零度への挑戦 低温の世界を求めた科学のドラマ』(講談社・ブルーバックス)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぜったい‐れいど【絶対零度】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
絶対零度
ゼッタイレイド
absolute zero point
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「絶対零度」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●絶対零度の関連情報