●絶望【ぜつぼう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
絶望
ぜつぼう
despair
一般にはある不在の善を獲得し,あるいは現存する悪を排除する可能性がまったくなくなった場合の精神状態。キルケゴールは,その著『死にいたる病』で,これを哲学的,神学的に分析し,神によって措定された自己自身への関係が平衡を失することを絶望とみなし,これを克服するものが信仰であるとした。キルケゴールの思想はカミュ,サルトルらに大きな影響を与え,カミュは絶望のうちにとどまり,それを糧として生きることこそ実存的な人間の生き方であるとした。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぜつ‐ぼう〔‐バウ〕【絶望】
[名](スル)希望を失うこと。全く期待できなくなること。「深い絶望 におそわれる」「将来に絶望 する」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぜつ‐ぼう ‥バウ【絶望】
〘名〙 希望や期待がまったく失われること。望みがなくなること。望みを捨ててあきらめること。失望。〔漢語字類(1869)〕
※田舎教師(1909)〈田山花袋〉四〇「絶望と悲哀と寂寞とに堪へ得られるやうなまことなる生活を送れ」 〔春秋左伝‐襄公一四年〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「絶望」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●絶望の関連情報