●網目状構造【あみめじょうこうぞう】
岩石学辞典
網目状構造
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
網目状構造
アミメジョウコウゾウ
network structure
分子が網目状に結合した構造.無機物質におけるガラスは,構成分子であるSiO結合が網目状に結合した非晶状態である.高分子物質では,酸化反応,加硫,放射線照射などにより分子間橋かけ反応により,三次元的に網目状構造が形成される.架橋密度が低い網目状高分子では,ゴム的な性質を示し,溶媒に溶解せず,膨潤してゲル状になるが,架橋密度の高い場合には,ゴム的性質を示さず膨潤しない硬い材料となる.網目密度は,膨潤度から求められる.化学的に分子間に架橋構造が形成されていない場合でも,高分子の分子量が大きくなると,分子間でからみあいが形成され,一時的に網目状構造(擬似網目)が形成される.寒天やゼラチンのようなゲル状の物質も網目状構造をとっている.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「網目状構造」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●網目状構造の関連情報