●綿織物【めんおりもの】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
綿織物
めんおりもの
cotton cloth
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
めんおりもの【綿織物】
【綿糸と綿織物】
綿糸は植物繊維の一つで,アオイ科の植物に属するゴシピウムGossypium綿属の種子を被包する白色繊維質の柔毛から得られる。植物の草皮や樹皮,葉皮から得られる繊維が比較的長繊維であるのに対し,綿は短繊維で,その紡績や製糸の方法は羊毛にきわめて類似する。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
綿織物
めんおりもの
綿糸を原料とした織物の総称で、綿布ともいう。生地(きじ)綿織物は生地糸で織ったままのもので、精練、漂白などの処理を施してない綿布である。黄褐色を呈し、小さく砕かれた綿実の殻などが付着した粗布(そふ)、細布(さいふ)、天竺(てんじく)など。加工綿織物には晒(さらし)綿布と色綿布がある。漂白するにはさらし粉が多く使われ、綿花に含まれている天然色素を抜き去り純白にする。色綿布は先染(さきぞ)め、後(あと)染め、捺染(なっせん)に分かれる。先染織物は織る前に糸染めされたもので、経緯(たてよこ)糸の一部または全部を染色した綿糸で織ったものである。経縞(たてじま)・緯(よこ)縞織物はだいたいにおいて先染めであり、絣(かすり)織物も先染織物である。一方、後染織物とは布の状態で染浴に浸して一色に染めたものであるから、無地織物ともいう。最後の捺染織物は模様を染め付けたプリントもので、外着用にはもっともよく用いられる。
また織物幅により小幅、広幅織物に分類される。わが国の和服用綿布は、一般に36センチメートル(鯨尺九寸五分)を標準として、着尺(きじゃく)物(小幅物)という。これに対して、シャツ地、洋服地などは、ヨーロッパ式の織物幅(広幅物)であり、通常、着尺の2~3倍(約76~114センチメートル)である。
[並木 覚]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
めん‐おりもの【綿織物】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
綿織物
めんおりもの
室町時代以後,朝鮮産の綿布を輸入,また15世紀末から中国系綿種の栽培で綿布製造が始まる。三河地方は特に有名。江戸時代,庶民衣料として重視され,摂津・和泉・河内,後期には尾張などの諸国で生産された。開国後,安価な工場製の輸入品に押されたが,明治維新後,安価な外国綿花を輸入し綿紡・綿織が発展。明治20年代の産業革命で大陸に進出し,大正期には世界市場に進出した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
めん‐おりもの【綿織物】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「綿織物」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●綿織物の関連情報