●総和【そうわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
総和
そうわ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
そう‐わ【総和】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
総和
そうわ
茨城県南西部、猿島郡(さしまぐん)にあった旧町名(総和町(まち))。現在は古河市(こがし)の中央部を占める地域。1955年(昭和30)香取(かとり)、桜井、勝鹿(かつしか)、岡郷(おかごう)の4村が合併して総和村が成立し、1968年町制施行。2005年(平成17)古河市に合併。旧町域は高度約15メートルの台地をなし平地林が多く、南端は利根(とね)川に臨む。国道4号、新4号バイパス、125号、354号が通じる。製鉄遺跡と古代の馬の放牧地が多く、近世は古河藩に属した。農業が主であった所で、茨城県ではもっとも早く近郊野菜産地となり、いまもハクサイ、ナス、キャベツ、カボチャは特産物。1961年に配電盤団地ができてから工業化が進み、さらに大工業団地2か所が造成された。食品、ガラス、機械工業が盛んである。住宅地も増加し東京通勤者が多い。鮭延(けいえん)寺には幽囚中この地で没した熊沢蕃山(くまざわばんざん)の墓(県指定史跡)がある。
[櫻井明俊]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
そう‐わ【総和】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「総和」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●総和の関連情報
関連キーワード
| [各個指定]工芸技術部門| 斎藤寅次郎| 新藤兼人| コーマン| [各個指定]芸能部門| 野村芳太郎| 久松静児| マキノ雅広| 森一生| 川島雄三|