●総選挙【そうせんきょ】
知恵蔵
総選挙
(蒲島郁夫 東京大学教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
そう‐せんきょ【総選挙】
2 国や州の最高立法府の議員全員またはほぼ全員を一度に改選する選挙。二院制を採用する国では下院で行われることが多い。1もその一つ。
[補説]衆議院の議員定数は465人で、そのうち289人が小選挙区選挙、176人が比例代表選挙で選出される(小選挙区比例代表並立制)。任期満了に伴って行われる場合は原則として満了日前30日以内、解散による場合は40日以内に行われる。比例代表選挙は、全国を11ブロックに分け、拘束名簿式で行われる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
総選挙
そうせんきょ
公職選挙法上、衆議院議員の定数(475人)すべてを一度に改選する選挙をいう。特別選挙(再選挙、補欠選挙など)に対する。総選挙には、
(1)任期(4年)満了の場合
(2)解散による場合
とがある。(1)の選挙は「議員の任期が終わる日の前三十日以内に行う」のを原則とし、(2)は「解散の日から四十日以内に行う」(憲法54条1項公職選挙法31条1項・3項)ことが規定されている。選挙期日は、(1)(2)ともに「少なくとも十二日前」に公示されなければならない(同4項)。
日本国憲法(7条4号)の用いる広義の総選挙は、以上のほか、参議院議員の定数の半分について3年ごとに行われる通常選挙を含む。
[佐々木髙雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
そう‐せんきょ【総選挙】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
総選挙
そうせんきょ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「総選挙」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●総選挙の関連情報