●線形【せんけい】
知恵蔵
線形
ふつうの波が2つ重なると、その高さは2つの波の高さの和になる。これを重ね合わせの原理という。数学では、このように重ね合わせの原理が成り立つものを線形、成り立たないものを非線形という。線形代数は行列とベクトルを対象とし、線形の世界の基礎となる理論である。孤立波ソリトンは典型的な非線形現象。
(桂利行 東京大学大学院教授 / 2007年)
(桂利行 東京大学大学院教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
せん‐けい【線形/線型】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せんけい【線形 linear】
システムで入力x1に対する出力がy1,入力x2に対する出力がy2ならば,入力x1+x2に対する出力がy1+y2になるとき,そのシステムの入出力関係は線形であるという。このときは単位量の入力に対する出力がわかっていれば,すべての入力に対する出力が計算できるので,種々の解析や設計が容易になる。現実のシステムでは入力の大きい変化範囲にわたって線形であることは少ないが,小さい変化範囲内で線形とみなしうる場合が少なくない。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「線形」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●線形の関連情報