●編曲【へんきょく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
編曲
へんきょく
arrangement
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
へん‐きょく【編曲】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
へんきょく【編曲 arrangement】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
編曲
へんきょく
arrangement 英語
arrangement フランス語
Bearbeitung ドイツ語
楽曲の演奏形態や旋律、リズム、歌詞などを目的に応じて改編すること。とくにジャズやポピュラー音楽ではアレンジと称してよく用いられ、曲のウェイトを左右するほどの手法になっている。
西洋の芸術音楽では、18世紀以降、作曲家と作品の間に密接な関係が確立されてから、著作権の問題とともに、編曲行為そのものの意味が明確に意識されるようになった。編曲はその種類や度合いにより、原曲に忠実なものから、編曲者の創造的要素が加わったものまでさまざまな段階に分かれる。まず単なる練習や学習、家庭における演奏などのために、オペラや合唱曲、交響曲などを重要な変更を加えないまま小編成のものに書き改めるものがあり、ピアノ抽出譜Klavierauszung(ドイツ語)やボーカル・スコアなどがこれにあたる。
次に原曲に解釈、敷衍(ふえん)を加えたものがある。〔1〕楽器編成を小規模なものから大規模なものへと変えることによって、音色面、構造面などに新解釈を加えたもの(ラベルによるムソルグスキー原曲のピアノ曲『展覧会の絵』の管弦楽化)。〔2〕既存の楽曲の骨格を保ちながら他のジャンルに移したもの(声楽曲の器楽曲化、またはその逆。カンタータやミサ曲などで歌詞を変えるパロディー手法など)。〔3〕原曲に新たに伴奏を付加したり実体そのものに介入するなど、本質的な変更を加えるもの。〔4〕原曲の旋律などを素材として新しい楽曲を構成すること(単旋律聖歌やコラール、世俗歌謡などを定旋律とした多声声楽曲、リストのピアノ・パラフレーズ作品など)。
なお変奏曲も一種の編曲と考えることもできるが、変奏曲は主題の変容過程そのものに焦点をあてる手法のため、編曲とは区別される。また、同一作品の改訂、未完作品の補足などともいちおう区別されている。
[土田英三郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
へん‐きょく【編曲】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「編曲」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●編曲の関連情報