●練製品【ねりせいひん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
練製品
ねりせいひん
水産練製品のこと。魚肉の加工食品の一種。かまぼこ,ちくわ,はんぺん,さつま揚げ,つみれ,簀巻 (すまき) ,すじ,魚肉ソーセージなどをさす。魚肉と食塩を一緒にすりつぶしたペーストに調味料やデンプンなどの副材料を混合し,成型,加熱すると,弾力と歯切れのよさ (いわゆる「足」) が出てくる。大ぎす,石持,えそ,平目,さめ類,いかなどは「足」が強い。一般に赤身より白身の魚のほうがこの点ですぐれる。練製品は 16世紀にはすでにつくられていたといわれ,日本独特の水産加工法である。栄養価は高いが,腐敗しやすいのが欠点。近年,北洋のすけとうだらからつくる冷凍すり身が主原料となっている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ねり‐せいひん【練(り)製品/×煉り製品】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ねりせいひん【練製品】
魚や肉のすり身を主材料とする加工食品。日本にはかまぼこ,ちくわ,はんぺん,糝薯(しんじよ),薩摩揚げ,伊達(だて)巻,つみいれ,その他,おもに魚を使う各種のものがあるが,ヨーロッパでは獣肉を材料とするソーセージや,魚などのすり身を使う料理のクネルなどが代表的なものである。肉類に適量の塩をすりまぜると粘性が出るのを応用した調理法によるもので,日本では室町時代から盛んにつくられるようになった。【小室 康】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ねり‐せいひん【練製品】
〘名〙 すりおろした魚肉を練って加工した食品。ちくわ、かまぼこの類。練物。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「練製品」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●練製品の関連情報