●縕袍【オンポウ】
デジタル大辞泉
おん‐ぽう〔ヲンパウ〕【×縕×袍】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
わん‐ぼう〔‐バウ〕【×縕×袍】
《「わんぽう」とも》「おんぽう(縕袍)」に同じ。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おん‐ぼう ヲンバウ【縕袍】
〘名〙 (「おんぽう」とも) 綿を入れた着物。綿入れ。どてら。
※本朝文粋(1060頃)二・意見十二箇条〈三善清行〉「季路縕袍、不レ耻二狐狢之麗服一」
※仮名草子・伊曾保物語(1639頃)上「それ君子は、いやしきにおれども、いやしからず。をんはうを着ても恥ぢず」 〔論語‐子罕〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
わん‐ぼ【縕袍】
〘名〙 =わんぼう(縕袍)
※咄本・私可多咄(1671)五「いづくの女郎めがわんぼぞと、せめとがめければ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「縕袍」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●縕袍の関連情報