●縹色【はなだいろ】
色名がわかる辞典
はなだいろ【縹色】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
縹色
はなだいろ
色名の一つ。花田色とも書かれる。いわゆる藍(あい)色で、露草の花の色から名づけられたとされる。『延喜式(えんぎしき)』によると、縹色は藍で染めるとしている。古代に位を示す服色の当色(とうじき)として、持統(じとう)天皇の4年(690)に追位の朝服を深(ふか)縹、進位を浅(あさ)縹と定め、養老(ようろう)の衣服令(りょう)で八位を深縹、初位(しょい)を浅縹としている。しかし平安時代後期になると、七位以下はほとんど叙せられることがなく、名目のみになったため、六位以下の地下(じげ)といわれる下級官人は、みな緑を用いた。そこで縹は当色から外されたが、12世紀より緑袍(りょくほう)と称しても縹色のものを着ている。また、縹は当色ではなくなったため、日常も用いられる色となった。
[高田倭男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ひょう‐しき ヘウ‥【縹色】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
はなだ‐いろ【×縹色】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ひょう‐しき〔ヘウ‐〕【×縹色】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「縹色」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●縹色の関連情報