●罪と罰【つみとばつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
罪と罰
つみとばつ
Prestuplenie i nakazanie
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
つみとばつ【罪と罰】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
罪と罰
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
つみとばつ【罪と罰 Prestuplenie i nakazanie】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
罪と罰
つみとばつ
Преступление и наказание/Prestuplenie i nakazanie
ロシアの作家ドストエフスキーの長編小説。1866年『ロシア報知』誌に発表。世界文学の最高傑作の一つ。近代都市の様相を帯び、作中に登場する小官吏マルメラードフのいうような「どこへも行き場のない」人々にあふれるペテルブルグの裏町が舞台である。
貧乏学生ラスコーリニコフは病的な思索のなかで、ナポレオン的な選ばれた強者は人類のために社会の道徳律を踏み越える権利をもつとの結論に達し、「しらみ」のような金貸しの老婆を殺すことでこの思想を実践に移す。だがこの行為は、思いがけず罪の意識におびえ「人類との断絶感」に苦しむ惨めな自分を発見させる。敏腕の予審判事ポルフィリーの嫌疑には論理的に立ち向かいながらも、罪の重荷に耐えきれなくなった彼の心情は、自己犠牲と苦悩に徹して生きる「聖なる娼婦(しょうふ)」ソーニャを罪の告白の相手に選び、また情欲を絶対化する背徳者スビドリガイロフの謎(なぞ)めいた生と死に自己の理論の醜悪な投影をみて、ついに自首を決意し、シベリアに送られる。
作者はキリスト教的信仰の立場から西欧合理主義、革命思想を断罪しようとしたかにみえるが、作品はそうした意図を超えて、時代の閉塞(へいそく)状況のなかでくすぶる人間回復への願望を訴えるヒューマニズムの書となっており、また「魂のリアリズム」とよばれるこの作家独自の方法は、犯罪を媒介にこの小説を人間存在の根本への問いかけとした。
全編が精密なからくり装置にも例えられる構造をもち、神話、フォークロア、古今の文学が文体を通して一つの作品に反映されるみごとさは、この作品を近代小説形式の最高の達成ともしている。
[江川 卓]
『江川卓訳『罪と罰』(『世界文学全集37』1977・学習研究社)』▽『米川正夫訳『罪と罰』(新潮文庫)』▽『江川卓著『謎とき「罪と罰」』(1986・新潮社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
つみとばつ【罪と罰】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
罪と罰
つみとばつ
Prestuplenie i Nakazanie
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「罪と罰」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●罪と罰の関連情報