●置屋【オキヤ】
デジタル大辞泉
おき‐や【置屋】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おきや【置屋】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
置屋
おきや
遊女や芸妓(げいぎ)を抱えている家。遊女と遊興する揚屋(あげや)に対して、遊女を置いておく家という意味で、遊女屋を置家と別称するようになった。したがって、置屋へ客をあげることは違法であるが、厳密に守られたわけではない。女性を置かずに遊興の場所を提供するだけの家に対し、なんらかの形式で女性を置く家を置屋とよんでいた。明治維新後の遊廓(ゆうかく)制度では遊女屋を貸座敷と公称したが、俗称としては置屋も使われていた。しかし、芸者屋、子供屋とよばれていたものを芸妓置屋と改めたので、置屋はその略称として使用されることが多い。関西では芸妓の住居を家形(やかた)と俗称したが、土地によっては置屋と混同している。
[原島陽一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おき‐や【置屋】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「置屋」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●置屋の関連情報