●美濃【ミノ】
デジタル大辞泉
みの【美濃】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
みの【美濃】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
みの【美濃】
[1]
[一] 東山道八か国の一国。大化改新(六四五)のときに一国となる。鎌倉時代は大内・宇都宮氏らが守護、南北朝時代以降土岐氏、次いで斎藤氏・織田信長が支配。江戸時代は諸藩・天領などに分轄され、廃藩置県後、岐阜県南部となる。濃州。
[二] 岐阜県南部の地名。長良川に沿い、古くから上有知港と呼ばれた河港で、美濃紙の集散地、飛騨材の市場町として栄えた。昭和二九年(一九五四)市制。
[2] 〘名〙
① 「みのがみ(美濃紙)」の略。
※浮世草子・元祿大平記(1702)二「是程紙の高直なるに、大直しの美濃(ミノ)を水打にして」
② 「みのぎぬ(美濃絹)」の略。
※宇治拾遺(1221頃)一四「唐綾一つをば、唐には美濃五疋が程にぞ用ゐるなる」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「美濃」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●美濃の関連情報