●義甲【ギコウ】
デジタル大辞泉
ぎ‐こう〔‐カフ〕【義甲】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
義甲
ぎこう
撥弦(はつげん)楽器で弦をはじくのに使う道具。材質(角(つの)、亀甲(きっこう)、竹、木、象牙(ぞうげ)、金属、プラスチックなど)も使用法もさまざまであるが、一般に、音量を大きくしたり歯切れよくしたりするために、生身の爪(つめ)ないし指の機能を強化したものであると考えられる。邦楽器の用語としては、手に持って弾く比較的大形のものを撥(ばち)、指にはめたりつまんだりする小形のものを爪(つめ)(義爪(ぎそう)、仮爪)という。西洋ではプレクトラムplektrumというが、概して小形のものが多く、ピックpickとよばれることが多い。広義の義甲の例としては、手に持つもの(三味線、琵琶(びわ))、指にはめるもの(箏(こと)、沖縄の三線(さんしん)、インドのシタール)、指先に結び付けるもの(中国の三弦(サンシエン))、指につまむもの(和琴(わごん)、月琴(げっきん)、エレキギター、マンドリン)などがあげられる。
[川口明子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぎ‐こう ‥カフ【義甲】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
義甲
ぎこう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「義甲」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●義甲の関連情報