●羽仁もと子【はにもとこ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
羽仁もと子
はにもとこ
[没]1957.4.7. 東京,東久留米
教育家。南部藩士の家に生れる。東京府立第一高等女学校,明治女学校高等科に学び,1899年報知新聞社に入社,日本最初の婦人記者となった。夫羽仁吉一とともに 1903年『家庭之友』 (1908年『婦人之友』と改称) を創刊,「思想しつつ生活しつつ」をモットーに主筆として健筆をふるい,生活改善・生活合理を訴えた。 21年に自由学園を創立し,高等女学校によらない各種学校に甘んじてキリスト教に基づく自由主義教育の立場を堅持した。著書に『羽仁もと子著作集』 (20巻) がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
はに‐もとこ【羽仁もと子】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
羽仁もと子 はに-もとこ
明治6年9月8日生まれ。教育者・羽仁吉一(よしかず)の妻。教育者・千葉クラの姉。明治30年報知新聞社にはいり日本初の女性記者となる。36年夫と雑誌「家庭之友」(のち「婦人之友」)を創刊。大正10年自由学園を創立し,自由,自治にもとづく生活教育をすすめた。「羽仁もと子著作集」がある。長女に羽仁説子。昭和32年4月7日死去。83歳。青森県出身。明治女学校卒。旧姓は松岡。
【格言など】思想しつつ 生活しつつ 祈りつつ
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
はにもとこ【羽仁もと子】
女子教育家。青森県の旧八戸藩士の家に生まれる。旧姓松岡。東京府立第一高等女学校(在学中に受洗)と明治女学校に学び,巌本善治の《女学雑誌》を愛読した。郷里で小学校教員をしたのち再度上京,1897年報知新聞社に入社し,婦人記者のさきがけとなった。1901年同僚記者の羽仁吉一と結婚して退職。03年に夫妻共同で生活雑誌《家庭之友》(のち《婦人之友》と改題)を創刊,男中心の家に代わる夫婦による家庭づくりを唱え,中産階級の家庭婦人の啓蒙を目ざした。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
羽仁もと子
はにもとこ
(1873―1957)
教育家。明治6年9月8日青森県生まれ。本名は羽仁もと(旧姓松岡)。明治女学校(東京)に学び、郷里での教員生活を経て、報知新聞社に入社、日本初の婦人記者となる。1901年(明治34)羽仁吉一(よしいち)(1880―1955)と結婚。夫妻協力して1903年、雑誌『家庭之友』(1908年『婦人之友』と改題)を創刊、家庭生活の合理化や教育問題などを中心とする啓蒙(けいもう)に努める。その後、「教育問題に対する『婦人之友』の主張は、実際に一つの学校を創設しなくては」と考え、1921年(大正10)自由学園を創設した。この文部省令によらない教育施設において、「真の自由人をつくりだすこと」を目的に、生活に立脚した「活(い)きた」教育の開発と実践が試みられた。キリスト教と自由主義の結合を目ざし、生活の近代化、合理化や教育そして婦人の生き方などについて積極的に発言したその思想は、著作集に収められている。昭和32年4月7日死去。
[布施晶子]
『『羽仁もと子著作集』全20巻(1963~1973・婦人之友社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
はに‐もとこ【羽仁もと子】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「羽仁もと子」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●羽仁もと子の関連情報
関連キーワード
| 新藤兼人| 斎藤寅次郎| フラー(Curtis Fuller)| マキノ雅広| 森一生| 日本郵便制度史(年表)| 反右派闘争| 石井桃子| 内田吐夢| 加藤泰|