●耐久卵【たいきゅうらん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
耐久卵
たいきゅうらん
resisting egg
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たいきゅう‐らん〔タイキウ‐〕【耐久卵】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
耐久卵
たいきゅうらん
低温や乾燥などの生存に不都合な環境に耐えられる性質をもつ卵の総称。夏卵(からん)に対して冬卵(とうらん)とよばれることもある。ワムシ、ミジンコなどヘテロゴニー(周期性単性生殖)をする動物の耐久卵は、大形で厚い殻をもつ。卵殻の表面に棘(とげ)をもつものもある。染色体数はnである。ミジンコの耐久卵はキチン質の膜に包まれている。これらの動物の夏卵は雌卵(しらん)ともよばれ、春夏の環境条件のよい季節に、雌が半数性単為生殖で産む卵で、すべて雌となる。夏卵は楕円(だえん)形で、耐久卵よりも小形、卵膜は薄く透明、染色体数は2nである。また、雌雄同体である扁形(へんけい)動物の棒腸類も耐久卵をもつ。この卵は大形で、厚い卵殻と多量の卵黄をもつ。また棒腸類は、夏季の幼若で交尾器官の未成熟な時期には、自家受精により夏卵を産む。この夏卵は、卵殻が薄く卵黄量の少ない無色の卵である。
[高橋純夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「耐久卵」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●耐久卵の関連情報