●耕地【コウチ】
デジタル大辞泉
こう‐ち〔カウ‐〕【耕地】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうち【耕地】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
耕地
こうち
農林統計上使われる用語で、利用収益者が農作物を栽培しようとしており、かつそこで現実に農作物の栽培が可能である土地をいう。田、畑、樹園地、牧草地が含まれ、また畦畔(けいはん)も耕地の維持に必要なのでこれも含まれる。なお、近年増加している不作付地の一部も統計上は耕地に含めているが、どの範囲までを含めるかは調査者が耕作意思をどのように判断するかによる部分が少なくない。過去1年間以上作物を栽培せず、数年の間にふたたび耕作する明確な意思がないと判断された場合は、耕作放棄地として耕地から除外されている。
日本の耕地面積に関する統計としては、現在「耕地及び作付面積統計」と「農業センサス」の二つがある。前者は実測に基づく属地主義、標本調査結果であり、後者は調査員の面接調査に基づく属人主義、悉皆(しっかい)(全数)調査結果である。耕地面積の実数については、農業センサス結果が実際より過小になることがあるため「耕地及び作付面積統計」がおもに用いられている。「耕地及び作付面積統計」によると、2012年(平成24)の日本の総耕地面積は455万ヘクタールであり、その内訳は田247万ヘクタール、畑116万ヘクタール、樹園地30万ヘクタール、牧草地61万ヘクタールである。
[佐々木隆]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こう‐ち カウ‥【耕地】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「耕地」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●耕地の関連情報