●聖像禁止令【セイゾウキンシレイ】
デジタル大辞泉
せいぞうきんし‐れい〔セイザウキンシ‐〕【聖像禁止令】
726年、東ローマ帝国皇帝レオ3世が発布した聖像崇敬を禁止する勅令。信仰上の理由のほかに、修道院勢力の抑圧を目的としていたためローマ教会が反発し、教会の東西分裂の一因となった。聖像破壊令。イコノクラスト。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
聖像禁止令
せいぞうきんしれい
Iconoclasm
726年,ビザンツ皇帝レオン3世が発した法令
ビザンツ帝国が偶像崇拝を禁じるイスラーム教徒に対抗するためと,修道院領を没収するために,聖像崇拝論争に乗じて禁令を出した。これに対して,西方のローマ教皇グレゴリウス2世はゲルマン人の教化の必要から反対し,さらに教皇レオ3世はフランク王国との結合を強化して対抗した。その結果,東西両教会の分離(1054),ひいては西欧・東欧両世界の分離といいう事態を招いた。
ビザンツ帝国が偶像崇拝を禁じるイスラーム教徒に対抗するためと,修道院領を没収するために,聖像崇拝論争に乗じて禁令を出した。これに対して,西方のローマ教皇グレゴリウス2世はゲルマン人の教化の必要から反対し,さらに教皇レオ3世はフランク王国との結合を強化して対抗した。その結果,東西両教会の分離(1054),ひいては西欧・東欧両世界の分離といいう事態を招いた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「聖像禁止令」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●聖像禁止令の関連情報
関連キーワード
| イコノクラスム| 興慶宮| イサウリア朝| イネ| 上野三碑| 難波宮| 両羽地震| 東金堂| 西淀川公害訴訟| 王翰|