●聖地【せいち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
聖地
せいち
holy place
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せい‐ち【聖地】
2 特定の分野において重要な場所。あこがれの場所。「高校球児の
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せいち【聖地】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
聖地
せいち
宗教的あるいは伝説的に日常の空間とは異なる神聖さをもち、通常タブーとされる区域。その規模は、イスラム教徒にとってのメッカといった都市大の聖地から、1本の樹木といった小さな聖地までさまざまであるが、聖地はその成り立ちからおよそ三つに分類される。
まず、自然的聖地は、天然の山、岩、川、池、森、樹木などが、それらに対する畏怖(いふ)から、あるいは神霊のよりどころなどとして神聖視されたものである。富士山、穂高山などはその山容の崇高さから聖地とされており、インドネシアのバリ島には山側を神聖な方向とする方位感が存在している。道教では山は神仙のすみかと考えられ、仏教においても山は仏の住む浄土とされる。一方、『万葉集』では「神社」を「もり」と詠んでいることから、森が古くから神霊降臨の地とされていたことがわかる。エスキモーは海の幸に恵まれた漁場を聖地とし、ヒンドゥー教徒にとってはガンジス川が聖河とされる。そのほか、聖樹、聖石、聖泉、聖湖などと数多い。
次に、人工的に生み出された聖地があり、儀礼のために随時しつらえられるような一時的な聖地と、建造社殿のように恒久的な聖地が存在する。いずれも、ある空間が非日常的なものとしてくぎられ、そこになんらかの聖なる象徴が置かれることで聖地が創出されている。社殿を意味する英語のtempleが語源的には「くぎる」を意味するギリシア語témneinから派生していることも、そのことを物語っている。
最後に、創造主や聖者に起源を発する聖地がある。中央アフリカには、岩のまだ軟らかな時代に創造主がその足跡をしるしたとされる聖地があり、スリランカのアダムズ・ピーク山のくぼみも、仏教徒は仏陀(ぶっだ)の、ヒンドゥー教徒は創造神シバの、キリスト教徒とイスラム教徒は楽園追放後のアダムの足跡としてそれぞれの聖地としている。キリスト教の巡礼三大聖地の一つ、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラが聖ヤコブの遺骸(いがい)が存在するという伝説から聖地になっているように、カトリックの大寺院は聖者のゆかりの地に建てられるし、他の宗教(仏教ではインドのクシナガラ、サールナート、ブッダガヤ、中国の天台山、五台山など)でも聖者や偉大な人物を起源とする聖地は多く存在している。
聖地は通常タブーとされ、立ち入りがまったくできないか、あるいは制限されている。しかし、そのタブーゆえに聖地はその存在を人々に喚起しており、そこには日常とは異なったなにか重要なものが存在するという意識を人々に与える。聖地にはそこが聖地とされるに至った伝説が存在し、また、巡礼、参拝などで聖地への境界を越えるときには多く儀礼が行われ、それらの儀礼や聖地自体は意味をもったさまざまな象徴から構成されている。人々はそれら伝説や象徴によって、聖地を聖地として成立させた特定の宗教的な教えやイデオロギーを体得していくのである。
[上田紀行]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せい‐ち【聖地】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「聖地」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●聖地の関連情報