●肝膿瘍【かんのうよう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
肝膿瘍
かんのうよう
liver abscess
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かん‐のうよう〔‐ノウヤウ〕【肝×膿瘍】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
家庭医学館
かんのうよう【肝膿瘍 Liver Abscess】
肝臓(かんぞう)の局所に膿(うみ)が貯留(ちょりゅう)する病気で、膿が溜(た)まった膿瘍(のうよう)は1つだけ(単発性(たんぱつせい))のことも、多数できる(多発性(たはつせい))こともあります。原因としては、細菌の感染による化膿性肝膿瘍(かのうせいかんのうよう)と、赤痢(せきり)アメーバ原虫(げんちゅう)の感染による赤痢(せきり)アメーバ性肝膿瘍(せいかんのうよう)とがあります。
■化膿性肝膿瘍(かのうせいかんのうよう)
発熱、右上腹部痛、肝腫大(かんしゅだい)(肝臓の腫(は)れ)が三大症状です。夜間の発汗(はっかん)、倦怠感(けんたいかん)、食欲不振、体重減少、貧血(ひんけつ)がおこることもあります。
横隔膜(おうかくまく)近くの肝膿瘍では、胸痛(きょうつう)や呼吸困難をおこすため、肺疾患とまちがいやすいものです。
●原因
細菌感染が原因で、大腸菌(だいちょうきん)によるものがもっとも多くみられます。以前は虫垂炎(ちゅうすいえん)の原因菌が血流にのって肝臓に達し発生する肝膿瘍(血行性(けっこうせい))が多かったのですが、現在は減少して、胆道感染(たんどうかんせん)によるものが増えています。
また、敗血症(はいけつしょう)に続発しておこるもの、感染経路が不明の特発性のものも多くみられます。
なお、胆道感染では多発性の膿瘍が、血行性および特発性では肝臓の右葉(うよう)におこる単発性の膿瘍が多くみられます。
●検査・診断
細菌感染にともなう白血球(はっけっきゅう)の増加、血沈(けっちん)の亢進(こうしん)、CRP陽性(C反応性たんぱく試験の結果が陽性)などの炎症所見、また、胆汁(たんじゅう)のうっ滞(たい)を示すアルカリホスファターゼ(ALP)、γ‐GTP(ガンマ‐グルタミルトランスペプチダーゼ)、LAP(ロイシン・アミノペプチダーゼ)などの血中濃度が上昇するなどの肝機能障害(かんきのうしょうがい)を示します。
超音波検査は簡便なうえ、診断に非常に役立ちます。CT検査やMRI検査も行なわれます。
原因菌の検索には膿瘍内の膿汁(のうじゅう)や血液の培養(ばいよう)が必要になります。
●治療
抗生物質の使用と、超音波で腹部の画像を見ながら細い管を膿瘍部に挿入(そうにゅう)し、膿汁を体外へ排出する排膿法(はいのうほう)が行なわれます。これらで不十分な場合には手術が行なわれます。
■赤痢(せきり)アメーバ性肝膿瘍(せいかんのうよう)
化膿性膿瘍と似ていますが、下痢(げり)や血便(けつべん)があったり、症状が軽い場合や、感染後数年以上たってから見つかることもあります。
●原因
大腸内の赤痢(せきり)アメーバ原虫(げんちゅう)が血流にのって肝臓に運ばれることでおこり(血行性(けっこうせい))、おもに肝臓の右葉に単発性の膿瘍ができます。
アメーバ赤痢は、以前は熱帯地方への旅行中に感染することが多かったのですが、現在は減少し、男性の同性愛者間の感染が増加しています。
●検査・診断
血中の抗アメーバ抗体(こうたい)が陽性で、便・膿汁を顕微鏡で調べて原虫の存在が確認できれば診断がつきます。アメーバ性膿汁の特徴は、無臭で、赤褐色をしたアンチョビソース状のため、一見して診断がつきます。
●治療
抗原虫薬(こうげんちゅうやく)を内服します。東南アジアなどの感染汚染地への旅行中や滞在中には、生水(なまみず)の摂取(せっしゅ)はもちろん、生水で洗った果物・野菜類の摂取も避けたほうがよいでしょう。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。この事典によって自己判断、自己治療をすることはお止めください。あくまで症状と病気の関係についてのおおよその知識を得るためのものとお考えください。
世界大百科事典 第2版
かんのうよう【肝膿瘍 liver abscess】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
肝膿瘍
かんのうよう
肝臓内に化膿性炎症をおこし限局性に膿(うみ)がたまる疾患であり、病因によって細菌性肝膿瘍とアメーバ性肝膿瘍に分けられる。
[菅原克彦]
細菌性肝膿瘍
胆管結石や胆道悪性腫瘍(しゅよう)による胆道閉塞(へいそく)が原因となる上行性感染、虫垂炎や憩室炎のような腹腔(ふくくう)内感染症による門脈性血行性感染、細菌性心内膜炎のような全身感染症時の肝動脈性血行性感染、まれには腹膜炎や胆嚢(たんのう)炎から炎症が直接波及したり、肝外傷が原因で発症することがある。膿瘍は単発することが多く、大きさは多様である。ときに肺と交通したり、横隔膜下に膿瘍をつくることがある。起炎菌でもっとも多いのは大腸菌、ついでブドウ球菌であるが、まれに嫌気性菌がみられることもある。
症状は、悪寒を伴う発熱、右上腹部痛、食欲不振などで、肝腫大と圧痛がみられ、肺と肝臓の境界が上昇し、胸水貯留や黄疸(おうだん)などを伴うことがある。検査所見では白血球の増加、アルカリフォスファターゼ値の上昇などがみられ、単純X線像で横隔膜の偏側が挙上し、可動性を失っているのが特徴である。また超音波エコーグラムなどによる画像では、限局性疾患として認められる。治療は、強力な化学療法によるが、無効なときは切開して排膿する。
[菅原克彦]
アメーバ性肝膿瘍
アメーバ赤痢の患者の大腸病巣から赤痢アメーバEntamoeba histolyticaが門脈を介して肝臓に至り、膿瘍を形成する。孤立性で肝臓の右葉に多く、内容はペースト様である。右季肋(きろく)部(みぞおち)痛、発熱のほか、肝腫大がみられる。糞便(ふんべん)からの赤痢アメーバの検出率は低いが、間接的な赤血球凝集試験などの血清学的検査は陽性である。治療には抗アメーバ剤が有効で、膿瘍が消失しないときは穿刺(せんし)吸引療法などが行われる。
[菅原克彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かん‐のうよう ‥ノウヤウ【肝膿瘍】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
内科学 第10版
肝膿瘍(肝膿瘍・肝嚢胞)
■文献
Kuntz E, Kuntz HD: Hepatology: Principles and Practice, Springer, Berlin, 2002.
Nakaoka R, Das K, et al: Percutaneous aspiration and ethanolamine oleate sclerotherapy for sustained resolution of symptomatic polycystic liver disease: an initial experience. AJR Am J Roentgenol, 193: 1540-1545, 2009.
Okuda K: Hepatobiliary Diseases: Pathophysiology and Imaging, Blackwell Science, London, 2001.
出典:内科学 第10版
©Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は原書刊行時(2013年)の時点での最新のものです.常に最新の内容であることを保証するものではありません。また,権利関係の都合で一部表示できない図や画像があります。
六訂版 家庭医学大全科
肝膿瘍
かんのうよう
Hepatic abscess
(肝臓・胆嚢・膵臓の病気)
どんな病気か
肝膿瘍とは、肝臓外から発生原因となる細菌や原虫などが肝組織内に進入・増殖し、肝内に膿瘍(うみが貯留した袋)を形成する病気の総称です。
病原体により、細菌性(化膿性)、アメーバ性に分けられ、発症の背景、臨床像、治療法は異なっています。また、近年、肝臓や胆道の病気を治療したあとや、抗がん薬治療後に発症する肝膿瘍が報告されています。
原因は何か
細菌性肝膿瘍の原因として、
①
②
③急性
④外傷による肝損傷部に感染を起こし生じる場合
⑤切除不能の膵胆道系悪性腫瘍や肝がんに対する治療後に発症する場合
などがあります。
アメーバ性肝膿瘍は、
症状の現れ方
発熱、全身
アメーバ性肝膿瘍では、前述の症状に加え、血性下痢が認められます。
検査と診断
血液検査では、白血球の増加、CRPの高値、胆道系酵素(アルカリホスファターゼなど)の上昇などが認められます。超音波検査、CT、MRIなどで、膿瘍の存在の有無、大きさ、数、周囲臓器への影響などを調べます。
治療の方法
細菌性肝膿瘍は、早期に診断し治療を開始しなければ、
また、体外にうみを誘導するために経皮的に膿瘍
アメーバ性肝膿瘍では、メトロニダゾール(フラジール)を投与します。
病気に気づいたらどうする
上腹部痛を伴う急性の発熱があった場合は、消化器内科を受診します。肝胆道系の治療を受けたことがある場合は、担当医から肝膿瘍を合併する可能性が説明されていると思われますので、その指示に従いましょう。
関連項目
胆石症、肝内結石、胆道感染症、肝細胞がん、胆管細胞がん、胆嚢がん、胆管がん、膵がん
葛西 眞一, 紀野 修一
出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
肝膿瘍
かんのうよう
Hepatic abscess
(感染症)
どんな感染症か
肝膿瘍とは、肝臓のなかに細菌やアメーバの感染によって化膿した部分(膿瘍)ができる病気です。
多くはおなかのなかに何らかの炎症がみられたのち、それに引き続いて起こるのが普通です。たとえば、細菌によるものでは
アメーバ性の多くは、東南アジアや衛生状態の悪い地域に行って、食べ物や飲料水から
症状の現れ方
寒気や震えとともに高熱が出て、汗をかいて熱が下がるという状態を繰り返します。右肋骨の下あたりに重苦しい痛みがあり、その部位を押すとさらに痛みを強く感じます。このような状態が続くと、
検査と診断
診察をすると、肝臓がはれて押すと痛みがあることがわかります。血液検査では炎症により白血球数が増え、AST(GOT)、ALT(GPT)、ALPなど肝機能の数値も上昇します。アメーバの多くは抗体反応が陽性に出ます。腹部エコー(超音波)やCT検査を行うことにより、肝臓のなかに化膿した部分(膿瘍)を見つけることができます。
最終的には、超音波検査で膿瘍を見ながらそこに針を刺し、膿を採取して培養を行い、顕微鏡で見ることによって、細菌や赤痢アメーバを確認します。
治療の方法
細菌性では抗生剤を点滴します。アメーバ性ではメトロニダゾールという薬をのむことになります。これらの薬が効かない時、または最初から化膿した部分が大きい場合には、ドレナージを行います。これは、検査で膿を採取した時と同じように外から肝臓に管を刺し、なかの膿を吸引して治療を行う方法です。
それでも治りが悪い場合や緊急時には、外科手術により膿瘍を切除することもあります。
病気に気づいたらどうする
肝臓に膿瘍ができるのは、体の抵抗力が低下している状態なので、入院して治療しなければならない病気です。前述の症状がみられる場合は、早めに受診してください。
斎藤 明子
出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「肝膿瘍」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●肝膿瘍の関連情報