●肥大生長【ひだいせいちょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
肥大生長
ひだいせいちょう
thickening growth
植物学上の用語としては,高等植物の茎や根の軸方向の生長を伸長というのに対して,直径の方向に大きくなる生長を肥大生長という。1次的には,頂端で細胞が新生され,それらの細胞が個々に伸長することによる生長,2次的には,形成層を生じ,それの外側に師管を,内側に木部を新生するような形で太さが増大する。後者を特に二次肥大生長と称することもある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ひだい‐せいちょう〔‐セイチヤウ〕【肥大生長】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ひだいせいちょう【肥大生長 thickening growth】
植物の茎や根がその上下軸に対して直角の方向に増大する生長をさし,二次生長あるいは二次肥大生長ともいわれる。このような植物体の胴まわりを太くする生長は,木本性双子葉植物,裸子植物,単子葉植物の限られた種(センネンボク)などにみられる。現存のシダ類にはほとんどみられないが,化石シダ類のなかには二次生長の証拠を示すものがある。一次生長が茎および根の頂端分裂組織による細胞数の増加と個々の細胞の伸長によるのに対して,二次生長は維管束形成層のはたらきによる木部と師部の新生によっておこる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ひだい‐せいちょう ‥セイチャウ【肥大生長】
〘名〙 植物の茎や根が、形成層の細胞分裂によって大きくなること。二次生長。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「肥大生長」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●肥大生長の関連情報