●胎生【たいせい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
胎生
たいせい
viviparity
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たい‐しょう〔‐シヤウ〕【胎生】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
たい‐せい【胎生】
2 植物の種子が結実後も枝についたまま発芽し、ある程度まで育ってから親株を離れること。オヒルギ・メヒルギなどにみられる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たいせい【胎生 viviparity】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
胎生
たいせい
一般に体内受精をする動物で、受精した卵が母体内にとどまり、母体と組織的連絡を保ち栄養の供給を受けながら胚(はい)として発育し、成体と同じような体形となって生まれてくる場合をいう。脊椎(せきつい)動物のうち水中生活の動物は普通体外受精をし、その卵や胚は乾燥とか温度の急激な変化から守られて発生できるが、陸上生活をするようになった爬虫(はちゅう)類や鳥類は体内受精をし産卵する。この卵の表面には殻があり、中には羊膜をもち乾燥に耐えられ、発生に必要な栄養を蓄えた多量の卵黄をもっている。しかし哺乳(ほにゅう)類では、その卵は顕微鏡的な小さなもので、初期の発生に必要な栄養の供給ができるぐらいの卵黄しかもたない。そこで妊娠という方法が進化し、受精した卵は輸卵管の一部が変化して生じた子宮内にとどまり、その壁に着床して胚発生をする。胚と母体の組織は胎盤といわれる組織を形成し、それを介して母体から栄養の補給を受け、また老廃物の排出も行う。哺乳類のうちでも原始的な単孔類(カモノハシ、ハリモグラなど)はまだ卵生であり、また哺乳類の祖先型といわれる有袋類(フクロネズミ、カンガルーなど)では胎盤が発達せず、胚に近い未熟な子が産み出され、母体の育児嚢(のう)の中で育てられる。胎生はかならずしも哺乳類だけに限らず、板鰓(ばんさい)類に属するホシザメの一種は、胚の卵黄嚢が子宮壁と連結し胎盤を形成する胎生である。
またある種の植物(マングローブの類)でも種が母体から脱落せず、発芽し幼植物となる場合は、その種子を胎生種子という。
[守 隆夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たい‐しょう ‥シャウ【胎生】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
たい‐せい【胎生】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「胎生」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●胎生の関連情報